@450х450х450 4台
A900х450х450 12台
B1200х450х450 2台
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ろ過システム■
@エーハイム2215→2215サブ2基かけ
Aエーハイム2215→2215サブ2基かけ+2215 1基
Bエーハイム2215 2基かけ+2215 1基
![]() |
■ろ材■
@・Aに関しては、吸水からパワーハウス ソフトM・ソフトS・
モノボールを通じて排水にて使用してます。
A・Bの1基かけに関しては、ソフトSを使用しています。
■ソイル■
水槽下から、バクター100・トルマリンBC・ADAパワーサンドS10mm・ADAアマゾニア
ノーマル20mm・ADAアマゾニアパウダー20mmを使用しています。
■水温■
24℃前後 温室エアコンにて管理
■PH■
6・5前後
■GH■
4前後
■導電率■
150前後
■足し水■
RO水を独自の添加剤で使用しています。
■水換え■
基本的には、水替えはしませんが調子を見ながら他の水槽から水の移動で状態
管理しています。。
■添加剤■
オリジナル
■照明■
ADAソーラーT 8時間点灯
■えさ■
無農薬ほうれん草が主食で、1週間に1度コペを与えて頻度は2日に
1度です。調子の悪い水槽は、1週間程絶食にしたりもします。
なぜなら、水を汚す原因にもなるからです。コペも水を汚しますので
1週間に1度にしてます。
我が家は、アカムシ・イトメは与えません。
■最後に■
飼育スタンスは、いろいろあると思いますが、えびに関して「これがいい」と言う答えは私はないと思います。
設備には、えびの実績・経験談などを踏まえ自分流にやり飼育・繁殖が出来ればそれが正解と私は思います。